エルテスの道

エルテスグループ成長に向けた取り組みを紹介するオウンドメディア「エルテスの道」です。

 

 

オガールで注目される紫波町で踏み出す第一歩——。地方都市DX推進のプラットフォーマーを目指す!

エルテスが新たに本格参入する「DX推進事業」。中でも現在注力しているのが、昨年末に連携協定を結んだ、岩手県紫波町のDX化プロモーション推進。ここでは、紫波町を舞台に数々のチャレンジを行う2人のキーマン・近藤浩行と芳井圭佑に、プロジェクトの現在と未来について聞いてみた。

記事を見る

エルテスの基盤であり未来でもある、「Webリスクモニタリング」が目指すもの

さまざまな言葉が飛び交うSNSやネット掲示板を監視し、炎上につながりうる投稿を早期発見するサービス「Webリスクモニタリング」をいち早く手がけ、基幹事業としてきたエルテスは、こうした状況のなか何を見据えて、どんな活動を展開しようとしているのか。リスクコンサルティング本部の國松諒に話を聞いた。

記事を見る

「AI×人」でこれまでにない警備を実現。エルテスが目指す、デジタル時代の警備とは

デジタルリスクの専門家であるエルテスが、そもそもなぜ伝統的な警備領域へ参入したのか。そして、これから事業を本格化させることで、警備業界にどのような変革を生み出すのか。AIセキュリティ事業の推進を担当する警備事業部の島嵜直樹に、「セキュリティDX」構想の実態について語ってもらった。

記事を見る

「月に行っても、ただちに政府を立ち上げられる」。電子国家エストニアで見た、日本のDX化実現への道筋

エルテスが新たな柱として見据える「DX推進事業」。この新領域に本格参入するにあたって、エルテスではどのような準備を行ってきたのか。そして、日本のDXを加速させるためにどのようなチャレンジやアプローチを考えているのか——。代表である菅原貴弘と執行役員の三川剛に、“新領域に思い描く、成功への道筋”について話を聞いてみた。

記事を見る

「デジタルリスクの企業」から、その先へ。エルテスが目指す新たな挑戦とは。

このたび発表された中期経営計画「The Road To 2024」において、「AIセキュリティ」と「地方自治体のDX推進」という新たな領域への本格参入を打ち出したエルテス。なぜエルテスがそれらの事業領域へ挑戦するのか——。その理由から具体的な事業内容、目指すゴールまでを、代表の菅原貴弘と、執行役員の三川剛に聞いた。

記事を見る

株式会社エルテス
ページトップへ戻る